訪問診療|芦屋訪問クリニック|東灘区・西宮市・芦屋市・灘区で訪問診療をお探しなら当クリニックへ

〒659-0065兵庫県芦屋市公光町10-2
芦屋MCビルアネックス5階
0797-35-7700
ヘッダー画像

訪問診療

訪問診療|芦屋訪問クリニック|東灘区・西宮市・芦屋市・灘区で訪問診療をお探しなら当クリニックへ

当院の訪問診療(在宅医療)の特長

当院の訪問診療(在宅医療)の特長

すべての人に「安心できる生活を」「納得できる人生を」

病院の役割は「病気を治すことを目的とした医療」であり、在宅医療の役割は「安心できる生活を支えていく医療」です。定期的な訪問診療を中心として、24時間365日の相談・診療対応を行うことで患者様や関わる皆様に暮らしの安心をお届けできればと思っています。

訪問診療(在宅医療)とは

ご自宅や施設(有料老人ホーム・高齢者住宅など)で医療を受けることができます。

訪問診療(在宅医療)は、お一人で通院が困難な患者様のもとに医師が定期的に診療にうかがい、計画的に治療・看護・健康管理等を行うものです。御自宅が立派な病室となります。注射点滴による投薬や薬剤処方はもちろん、他科専門医師、薬剤師や看護師、介護士と連携し総合的な医学管理を目指します。必要があれば、専門病院へ紹介し十分な検査を受けたり入院したりすることもできます。疾患の種類や介護度、年齢の制限はありません。
定期訪問に加え、緊急時には必要に応じて電話相談、臨時往診や入院先の手配なども行います。訪問診療の目的は病気の治療だけではありません。転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡(床ずれ)などの予防と治療、栄養状態の管理など、健康状態や生活の質を向上させることも重要な役割となっています。
また、末期がんや老衰に直面し困惑されている方も諦めることはありません。最後の1日まで、御自宅で自分らしく過ごせるよう我々が全力でサポートします。病院とは違いそれぞれの患者様のご希望に添った医療を実現することを目指しています。

  • 月に2回、週に1回など、定期的に御自宅を訪問し診療させていただきます。
  • 体調が悪い時などは、24時間365日対応で電話相談や往診を行います。
  • 終末期の方も最後まで御自宅で過ごすことができます。
  • 小児から高齢者まで、疾患や身体、精神の状態を問わず様々な方へ医療を提供します。
  • 検査や入院、手術が必要な場合は、連携病院へ紹介し適切な医療を受けていただくことができます。
  • 医療だけでなく日常的なお悩みもお聞かせください。
  • 訪問診療中心のクリニックです。一部、外来診療も行っていますが完全予約制にしています。

訪問診療のメリット

在宅医療で暮らしを豊かに

1 安心できる暮らし

2 ご自宅で最後まで過ごせます

3 安心の夜間休日対応

4 通院負担の軽減、適切な医療機関への紹介

 

1 安心できる暮らし

患者様ご家族の思いや悩みをよく理解している主治医がいることで、生活に安心がもたらされます。お悩みやお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

2 ご自宅で最後まで過ごせます

ご高齢や脳卒中後遺症で不自由になった方も諦める必要はありません。例えベッドから起き上がれなくなったとしても、心安らぐご自宅で、最後の1日まで暮らすことができます。もちろん、癌や心不全などの病院治療を継続中の方も中止された方も、ご自宅で穏やかに暮らすことができます。

 

3 安心の夜間休日対応

医師や看護師が電話対応を24時間365日行っています。体調が優れない時など、いつでもご相談ください。必要に応じて、ご自宅へ臨時往診をすることもあります。また、医師が急な入院や病院での検査が必要と判断した場合は、私たちが迅速に適切な手配をおこないます。

 

4 通院負担の軽減、適切な医療機関への紹介

通院負担が軽減されます。全診療科に対応しており、入院や検査が必要なときは適時適切に専門病院や検査機関へ紹介します。

在宅医療の対象となる方の例

  • 認知症があり自力での受診や生活が困難になってきた
  • 退院後の体調に不安がある
  • 難病やがんで不安はあるけれど、自宅で過ごしたい
  • 病気や障害により定期的な医療(処置・治療)が必要
  • 末期がんや老衰の終末期で積極的な治療は望まないけれど、自宅で最後まで過ごしたい
  • 在宅ホスピスを希望している、在宅緩和ケアを希望している
  • できるだけ入院はしたくない
  • 住み慣れた自宅で最後まで暮らしたい
  • いつでも気軽に相談できるかかりつけ医が欲しい

在宅医療で行う処置・治療

  • 在宅ホスピス
  • 血液検査・尿検査・細菌検査
  • 超音波検査
  • 投薬
  • 薬の処方箋発行
  • 点滴注射
  • 腹腔穿刺や胸腔穿刺
  • 予防接種・ワクチン接種
  • 中心静脈カテーテル・ポート管理
  • 在宅酸素療法
  • 人工呼吸器管理
  • 胃ろう・腸ろう・膀胱ろう等の管理
  • 膀胱留置カテーテル管理
  • 各種ドレーン管理
  • 在宅輸血
  • 褥瘡(床ずれ)ケア
  • 緩和ケア
  • 終末期医療など

訪問診療開始までの流れ

1

まずはお電話ください

ご病気だけでなく生活全般について、何でもお問い合わせ下さい。クリニック電話へお気軽にどうぞ。
当院の医療コーディネーターがどんなご相談にも乗らせて頂きます。相談だけでも大丈夫です。

2

もっと詳しい説明をご要望の方へ

ご自宅に訪問して説明することもできます。
また、当クリニックにお越し頂き、患者様相談室で説明を受けて頂くこともできます。
お困り事やご要望について詳細をお聞かせ下さい。

3

訪問診療開始

ご自宅へ診察にお伺いします。病状やご要望に合わせて診療計画を決めましょう。
看護師訪問、リハビリテーション、病院受診や施設利用・ヘルパー利用などに関するご相談にも乗らせて頂きます。

体調不良時の対応について

①電話相談

まずは、お電話ください。状態をお伝えいただき病状を把握します。
電話口での相談だけで、患者様ご本人、またはご家族様の対応で安全が確保できる場合には、その対処法をお伝えします。

②往診

電話での相談だけでは対応不十分と判断した際には、医師・看護師が、ご自宅を訪問し、必要な処置・治療・処方を行います。

③緊急性が高いと判断した場合

電話でお話をお伺いした上で緊急性が高いと判断した場合、患者様やご家族様のご意向などを相談させていただいた上で、救急要請を行うこともあります。なおその際には、受け入れ先病院の確保に努めます。

例:脳卒中・急性心筋梗塞、急性腹症、骨折、大量出血などが予想される、自宅往診では対応できない精密な検査がすぐに必要だと判断したとき

訪問診療の費用

当院の在宅医療は全て保険診療で受けることができます。費用はお手持ちの保険証や医療証により変わってきます。

診療費の目安(すべて保険診療となります)

高額療養費制度により自己負担限度額があります。
(例:70歳以上低所得者は月額8,000円まで、一般所得者は18,000円まで)

月2回訪問 週1回訪問
1割負担の方 ¥7,300 程度 ¥9,500 程度
2割負担の方 ¥14,600 程度 ¥19,000 程度
3割負担の方 ¥21,900 程度 ¥28,500 程度

※価格は税込みです

知らないと損する「高額療養費制度」

参照:

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31709/1945-268/

健康保険の毎月の自己負担金が一定以上になった場合、払い戻しが受けられ自己負担が限度額までとなります。これを「高額療養費制度」と言います。上限額は、年齢や所得、利用している健康保険の種類によっても異なります。詳しくは、健康保険証に記載された問い合わせ先(保険者)に確認しましょう。また、払い戻しについては、通常呼びかける通知はありませんので、自主的に申請することが大切です。